ImoZ-Blog

何でも書いてるブログです。アウトプット、思考整理、趣味など諸々の痕跡を残していきます。

🀄 サトウの麻雀攻略(プロローグ)

こんにちは、サトウです。

最近始めた麻雀の個人的な考察や、ネット麻雀におけるランク上昇、友人戦勝ち越しの方法を考えていくシリーズです。

このゲームを攻略するにあたり、現時点で考えている大まかな要素として2つ捉えていて、それが

  • 牌効率のパターン化
  • 攻め、オリのバランス感覚のパターン化

だと考えます。

まず、このゲームで平均順位を上げていくのに必要なのは、他家への放銃を防ぎながら自分はアガることです。

そして、アガるためには自分の手を聴牌(テンパイ。あと1つの特定の牌でアガれる状態のこと)に持っていく必要があるのですが、聴牌を少しでも早い巡目で作るために、牌効率が重要になると思っています。

次に放銃をどのように防ぐかですが、他家がリーチした時点で、現物(確実に相手にロンされない牌)を切り続ければとりあえずは良いわけです(実戦では現物牌だけが手元にあるわけではありませんが)。

しかし、このゲームはアガらないと順位を上げられないというジレンマがあり、他家が自分より早くリーチした時、自分はまだ攻めるか、オリるかという判断が非常に難しいゲームなのだということが分かってきつつも、

最終的には、自分がアガれそう(他家より早く聴牌およびリーチをかけられた)なら積極的にアガりを狙いに行き、難しそう(自分より早く他家がリーチをした)ならオリるという、リーチをトリガーに押し引きをする単純明快な戦術が、何だかんだ強いんじゃないか?という仮説が立ちました。

その中で、自分が先制リーチをしたときはともかく、他家にリーチされた時、「満貫聴牌だから突っ張るぞ」「安物手だしここは確実にオリて放銃を防ごう」というバランス感覚を磨けるかどうか、ここに麻雀の答えがある気がしています。

長年麻雀を研究されている方や、様々な考え方を持ったプレイヤーがいるということも把握しています。これは他ゲーでもそうですね。

初学者が安易に答えを出すことは甚だ憚られる面もありつつ、本記事で私が出した仮説について、今後の更新で検証していきたいと思っています。

それでは、今回はこのあたりで。