YAMAHAのデジタルサックス「YDS-120」を購入
レビュー
- やっぱり色々な音が出せるのは楽しい。デジタルの強み
-
電池が無くなるのがめちゃ早い。仕事が忙しくて10~30分くらいで点けたり消したりしてるがトータル3時間持たないんじゃないか?
- 家での練習はUSBつないだ方が良いかも(何で2023年5月発売なのにMicro-B端子なん?いいけど)
-
メンテナンスがほとんど必要ないのはメリットかも。リコーダーのメンテすら面倒だった自分には向いてる
- でもマウスピースだけは定期的に洗おう
- ホンモノを触ったこと無いけど使用感や見た目も悪くないので総じて良かった
1週間コツコツ吹いた感想
-
激ムズ。ピアノ出身から言わせてもらうと、単音を出すために指を和音の形にしなければならないのが本当に大変
-
ピアノですら似て非なる和音の連続を正確に鳴らし続けるのは結構難しい
- まあピアノ10年超やってるから比較したらそういう感想になるのかも
-
ピアノですら似て非なる和音の連続を正確に鳴らし続けるのは結構難しい
- それでもある程度音を鳴らせるようになった
- 聴いたことのあるあの曲のあの音、を出せるのは嬉しい
これからの目標
- まずは出せる音を下から上まで一息で出し切るところから。往復出来たら理想
- 基礎練習のレパートリーを増やす
-
曲の練習を本格的にスタートしたい
- il vento d'oro
- テイク・ファイヴ
- ルパン三世のテーマ などなど
その他
-
音の高さの定義がピアノと違うことを初めて知る
- 絶対音感持ちなのでこのズレは本当に困る。相対的にズレているわけではなく、そもそもの定義がズレている。ドの音をラだと言われても良く分からない。いわゆる老害に近いものがあるのかも
-
腐っても絶対音感なので「この音をちゃんと出せているか?」を確認する必要が無い点ではかなり時間的なメリットを感じる
- なので吹きたい曲も「指さえ動けば」やれそう。イメージだけはある
- サックスにおけるハノンとかバイエルとかブルグミュラー的な楽譜って無いのかな